知っておきたい挙式のポイント!流れから披露宴との違いなどまで詳しく解説
このサイトは知っておきたい挙式のポイントをご紹介しています。
結婚式の流れから披露宴との違いなどまで詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
結婚式のスタイルを選ぶときのポイントにも触れています。
キリスト教式や神前式、人前式などで迷ったときにはきっと参考になるはずです。
それから結婚式の会場を決める前に確認するべきポイントも紹介しています。
いくつかの候補の中から、自分たちに合ったものを見つけるためにも知っておきたいところです。
-
知っておきたい挙式のポイント!流れから披露宴との違いなどまで詳しく解説
- 結婚式の挙式はどんな流れでおこなわれる?
- ウェディングでの挙式と披露宴の違いとは
- 結婚式を挙式のみで済ませるメリット・デメリット
- 挙式に使われることが多い会場の種類
- 挙式の会場見学の前には下調べするのがおすすめ (2022/11/07)
- 挙式の会場によって異なるアフターセレモニー (2022/11/07)
- 挙式の会場を必ず見学するべき理由 (2022/11/07)
- 挙式を少人数で行う場合の会場選び (2022/11/07)
- 挙式を短い準備期間で行いたいときのポイント (2022/11/07)
知っておきたい挙式のポイント!流れから披露宴との違いなどまで詳しく解説
結婚式を検討しているけれど、挙式と披露宴の違いがよく分からないという人もいるのではないでしょうか。
そのような方向けに解説します。
結婚式という言葉は一般的に挙式と披露宴をひっくるめたものを指していることが多いですが、挙式のことを結婚式と呼んでいることもあります。
また披露宴のことを結婚式と呼んでいるケースもあるため、混乱しがちです。
様々な呼ばれ方をしていますが、それぞれの異なる点を知っておけば迷いにくくなるはずです。
結婚式の挙式はどんな流れでおこなわれる?
結婚式をしたいけれど、挙式の流れが良く分からないという人もいるのではないでしょうか。
ここでは一般的な挙式の流れの一例をご紹介します。
キリスト教の結婚式場合には、まず新郎がチャペルに入場します。
そして牧師と共に待っているところへ、続いておこなわれるのが新婦の入場です。
このときには新婦に親族の1人が付いて入場するのが特徴です。
それから牧師のお話があったのち、指輪の交換をおこないます。
結婚証明書に新郎新婦が署名を書き入れてウェディングキスを終えたら退場となります。
神式での神前式の場合には、はじめに参進の儀で神殿に向かい入場したら修祓の儀という清めの儀式です。
次に祝詞が読み上げられ三々九度の盃という儀式をおこないます。
その後には新郎新婦の指輪の交換、誓いの言葉を読みあげる誓詞奏上と続き、神への捧げものをする玉串拝礼となります。
巫女の舞や親族でお神酒を頂く儀式をしたのち、最後に神職の挨拶があり退場です。
ウェディングでの挙式と披露宴の違いとは
一般的な結婚式には挙式と披露宴がありますが、これらの2つはどのような違いがあるのか分からないという人もいるのではないでしょうか。
どちらもまとめて結婚式と呼んだりどちらか一方のことをさしていたりすることもあるため、曖昧に思われがちですがこれらはそれぞれ異なる意味があります。
ウェディングでの挙式は、結婚をする二人が夫婦になることを誓うための儀式のことです。
キリスト教式や神前式・仏前式それに人前式などがありますが、それぞれ神仏や参列者の前で結婚を誓うという内容になっています。
一方、披露宴というのは結婚相手を集まった人たちに披露し祝うための宴会のことです。
新郎新婦の家族や親族、それに友人や仕事関係者などを招待して行われます。
ウェディングといえばこれらの2つをセットでおこなう場合が多いですが、それぞれ別の日におこなったりどちらか一方のみであったりすることもあります。
結婚式と披露パーティをどのようにするかはそれぞれのカップル次第です。
結婚式を挙式のみで済ませるメリット・デメリット
近年注目されているウェディングスタイルに挙式のみを行うものがあります。
結婚式は規模が大きくなればなるほど費用はかさんでいき、平均すると約300万円ほどかかります。
さらにどのような料理にするのか引き出物はどうするのか、など様々なことを考えなくてはならず、事前の準備段階でお互いの意見が衝突してしまうこともあります。
挙式のみの結婚式においてはゲストにかかる費用がほとんど必要ないことから20万円程度で挙げることができ、さらに事前の準備は大変少ないです。
本当に親しい人と行うためアットホームな場にできるのもメリットになります。
デメリットは挙式のみのため華やかさはありませんし、ゲストからご祝儀をいただくこともありません。
またのちに挨拶が必要となることも多く、二度手間になることもあります。
挙式のみで行う場合は挙式に招待しない人への挨拶をどのようにするかを考えることが大切であり、事前に決めておくことで結婚式後の生活をスムーズにスタートすることができます。
挙式に使われることが多い会場の種類
結婚式をしたいけれど、挙式にどの会場を利用すれば良いか分からないという人もいるのではないでしょうか。
挙式に使われる代表的なところには、キリスト教のチャペルや神社の神殿が挙げられます。
チャペルではキリスト教式や人前式、神社の神殿では神前式がおこなわれています。
これらは一般の教会や神社にあるところを使用することもありますが結婚式のための設備がある専門式場やホテル、ゲストハウスなどをつかうことも少なくありません。
専門式場は結婚式をするための施設で、挙式場と披露宴会場が備わっています。
ホテルは宿泊施設があるだけでなく、チャペルや神殿が備わっているほかバンケットルームもあり結婚式が出来るようにっている場合が多いです。
ゲストハウスにはチャペル付きのところがあり、そういったゲストハウスでは挙式から披露宴までをすることができます。
宗教儀式をせずに参列者に結婚を誓う人前式は、宗教設備のない施設でもすることが可能です。
挙式の会場見学の前には下調べするのがおすすめ
人生で最も重要な分岐点になってくる挙式を挙げるにあたっては、普段よりも入念な下調べを行って不安要素をできる限り取り除いてから実行する必要があります。
下調べとはどんな式場でどんなことを行うことができるのか、何を事前に揃えてどのような料理を提供したりできるかを話し合うことが基本なのです。
その一役を担ってくれるのがウェディングプランナーの存在になりますが、分からないことが少しでもある場合、遠慮せずにどんどん質問して解決する姿勢が最も重要であることは間違いありません。
挙式をするにあたって何人呼べてどのように進行していくのか、着用するドレスやメイクの仕方、全体的な式の時間などをしっかりと相談し合い、小さなほころびがないかを確かめたうえで挙げることが何よりも重要になります。
特に盛大な挙式を開く場合には、大まかなプランを考えておかないと進行がどんどん遅れてしまう可能性があるので、そのことを忘れずに計画していくことをおすすめします。
挙式の会場によって異なるアフターセレモニー
結婚式というと、挙式から披露宴とセレモニーが立て続けになされるものです。そのため挙式会場が披露宴式場も兼ねるのが基本です。
親しい方々のみが列席をしている挙式の場合だとさらに、アフターセレモニーというものがなされます。
以前は二次会と呼ばれていたもので、基本的には新郎新婦の知り合いのみが参加をするものです。
このアフターセレモニーではクイズ大会やカラオケなどの余興で構成をされやすいのが特徴でしょう。しかし、挙式の会場によって内容は大きくことなるのも一般的です。
簡単にその違いを見ていくと、音響設備が整っているところであればカラオケをなさることは可能になります。
式場では参加者の人数によって利用できるお部屋を考案されるため、あらかじめどのような余興を実施したいのかを打ちあわせ段階で担当者に伝えれば、希望に見合った場所を借りることが可能です。
まずは幹事と新郎新婦で実施をしたい事柄を考えておくことも必要になります。
挙式の会場を必ず見学するべき理由
結婚をするときに挙式をやりますが、会場を使用することになるので、最初に会場選びに力を入れないといけないです。
会場は日本各地にありますから、挙式をする場所を見つけるのは難しくありませんが、自宅から近いなどの理由だけで決めてしまうのは危険だと考えられます。挙式の会場の多くは見学をすることができますから、建物の状態やスタッフの対応などを確かめておくのが大切です。
仮に何も確かめない状態でサービスを利用すると、想定外のことが起きるリスクもあるので、折角の挙式が台無しになるようなこともありますから注意が必要となります。
見学をするには事前に予約をしないといけませんから、最初に電話などで問い合わせをするのが大切です。
問い合わせをすると日時などを決めることができますから、各自で参加できる日を選ぶことができます。新郎新婦で参加したほうが安心できますから、2人の予定があう日を選ぶとしっかりと会場を確認することができる筈です。
挙式を少人数で行う場合の会場選び
以前の日本では、結婚式というと親族だけでなく日頃おお世話になっている会社の上司や同僚、友人を招いた盛大な挙式を執り行うのが基本でした。
昨今ではその傾向は薄くなっており、ごく親しい少人数のみを招いたスタイルが主流です。
そこでここでは、少数の参加者だけで実施をする挙式の会場選びのポイントをレクチャーしましょう。
一般的なブライダルホールを活用するのも一つの手ですが、もっと簡素かつお手頃な利用料金で挙式を挙げられる場所もあります。それはレストランであり、イタリアンやフレンチ・中華レストランでは団体客向けの貸切サービスを用意されています。
その貸切を活用して、店内で挙式をしてみるのも良いでしょう。約20名以下の少人数であれば、ゆっくりと新郎新婦と語らいながら時間を過ごすことができます。
レストランを活用するメリットはコストを削減するだけでなく、アットホームな雰囲気づくりも可能としている点です。事前に依頼をすれば店内装飾を実施してもらえます。
挙式を短い準備期間で行いたいときのポイント
挙式を短い準備期間で行いたいこともあるかもしれません。その場合のポイントですが、当たり前と言ってしまえばそれまでなのですが、挙式の中身を重厚で大人数が参加するようなものにせず、シンプルさを心掛けることにあります。
極端な話をしますと、結婚式は新郎新婦の二人だけであっても挙げることは可能です。
それはあまりに極端で例外的かもしれませんが、新郎新婦の家族だけが参列する家族婚は今では決して珍しいものではなくなっています。お互いの両親と後はせいぜい兄弟姉妹くらいまでとするのであれば、準備すべき段取りとか打ち合わせなども最小限で済むことになります。
似たような話ですが、挙式だけで済ませるようなことはあまりなく、その後に披露宴とか二次会などが付随するのが通常ではありますが、これも家族婚のような場合には大規模に行う必要がそもそもなく、例えば食事会などの形で済ませられるかもしれず、準備期間も短くて良いことになります。